ビタミンとは~ビタミンミネラルの話

ビタミンの種類

ビタミンの中でも、水に溶ける性質があるものを「水溶性ビタミン」、油に溶ける性質があるものを「脂溶性ビタミン」といいます。ビタミンは全13種類(ビタミンA、ビタミンB群(B1、B2、B6、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、B12)、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK)あります。ビタミンBだけ「群」というのは、3大栄養素のいずれかをエネルギーに変換する時に働くという共通の役割を持っているからです。また、それぞれがそれぞれ助け合いながら機能しているためです。

ビタミンの合成

実は鳥などは体内でビタミンCを体内で合成することが出来ます。つまり、体外からビタミンCを摂取する必要はないのですが、人間は合成機能を持っていないので、必要量を体外から摂取しなければなりません。三大栄養素と同じように主に食べ物から摂取する必要があるのです。

ビタミンの使われ方

ビタミンは、普段の生活で動いたりすることによって、自然に消費され、体内で利用されています。ビタミンBやビタミンCはエネルギー代謝が多ければ多いほど、使われる量も多くなります。スポーツをやった直後などは急激に体内のビタミンが減少していますので、体内に大量に蓄積できないビタミンはその都度摂取する必要があるのです。しかも、消費した量に応じて摂取しなければならないのです。

ビタミンが足りないと

スポンサーリンク

ビタミンが足りないと普段からなんとなく疲れやすいとか、だるさを感じたりします。激しいスポーツを行なう人や、仕事などで過度のストレスを受けている人は気をつける必要があります。ビタミン欠乏症になってしまうと、典型的なものとして以下のような症状が現れてきます。

ビタミンA→風邪をひきやすくなる。
ビタミンB→疲れやすい、口内炎など。
ビタミンC→壊血病(出血しやすくなる病気)。
ビタミンD→骨粗しょう症。
ビタミンE→老化現象。
ビタミンK→血液凝固遅延。

ビタミンの摂取

ビタミンは基本的には取りすぎによる害はないようです。摂取した全てが体内に吸収できるわけではないので、水溶性ビタミンは、過剰分は体外に排出されます。しかし、脂溶性ビタミンに関しては、ビタミンAとビタミンDについて、過剰摂取は体に害をもたらします。Aに関しては、いったん肝臓に貯蔵されるため、多くとりすぎると肝臓から溢れ、他器官に入り込み、頭痛や吐き気などを催します。

また、Dについても、過剰摂取は吐き気や下痢などを催したりします。しかし、この過剰摂取は普通の食生活をしている限りは全く問題ありません。問題となってくるのはサプリメントなどの栄養補助食品で摂取した場合です。サプリメントの含有量をみて、過剰になり過ぎないように注意しましょう。

ビタミンAは何に含まれる?

ビタミンAは緑黄色野菜に多く含まれています。にんじんやかぼちゃなどがその代表的なものです。βカロチンが含まれているものがビタミンAを含むものです(βカロチンが必要に応じて体内でビタミンAに変換されるため)。また、ビタミンKも緑黄色野菜に豊富に含まれています。ビタミンKは血液の凝固作用を正常に保つために必要なビタミンです。血液の流れを正常に保つためにも機能しており、これも緑黄色野菜をたくさん摂取することによって健康が保たれます。

運動後にとっておきたいビタミン

運動後にはビタミンB群とビタミンCを十分に摂りましょう。ビタミンB群の中でも特にビタミンB1は筋肉にたまった乳酸などの疲労物質を除去してくれます。また、ビタミンCについては、運動で多くが使用されてしまうのですが、それを補うことで疲労回復を早めることに繋がります。

サプリメントも効果的

スポンサーリンク

食事で不足しがちなビタミンをサプリメントで摂取するのも有効です。不足ビタミンそのものをずばり摂取できるので効果的です。

特に、ダイエットしていて、食事量を制限している方や、スポーツ選手などは補助的にサプリメントを使用すると有効です。

ただ、サプリメントに関しては通常に食事されている方には不必要かもしれません。不足しているものだけを上手に摂ることで不足するビタミンがないという状態に出来ればよいですね。

ビタミンのサプリメントで体重は増えるのか?

ビタミンはそれ自体がエネルギーにならないので、体重増加の原因となることはありません。そのため、ダイエットをしている人や減量中の人は減らしている食事で足りなくなった栄養は逆にサプリメントで摂取する方が良いのです。