生活習慣病の怖さ
生活習慣病の原因となる肥満の怖さ
少し食べる量を減らしたから運動しなくてもいいや!なんて思っていませんか?それは大きな間違いです。運動には食事とはまた別の、大きな影響を体に及ぼします。まずは、運動不足からくる弊害について、いくつか簡単に解説しておきますね。
まず、運動不足になると何が怖いか?一番怖いのは病気ですよね。運動をしないことにより肥満体型になる確率が高くなります。20代くらいまではまったく問題なかった人も、30代や40代になってきて仕事の付き合いや、お酒の量が増えてきたりしてくると、確実に食物から取ったエネルギーよりも運動などによって消費するエネルギーのほうが少なくなってきます。
つまり、運動による消費カロリー < 食事による摂取カロリーとなる訳です。この単純な不等式を覚えておくだけで、なぜかダイエットの意識は高まります。
このようにして消費されないカロリー分は、自分お体の中に脂肪となって蓄積されます。この状態が続くことで肥満の状態になります。その結果、体の諸機能に悪影響を及ぼしてきます。
最近よく言われているのが、メタボリック症候群、生活習慣病(成人病)です。メタボリック症候群とは、「ビール腹」とも言われる内蔵型脂肪の肥満に加え、血中脂質、血圧、血糖が高い状態で、個々の数値がそれほど悪くなくても、重なれば心筋梗塞(こうそく)や脳卒中、糖尿病などの生活習慣病になる危険性が高いというものです。一方、生活習慣病は今までは成人病と呼ばれていたもので、脳卒中、がん、心臓病などの40歳前後から急に死亡率が高くなり、しかも全死因の中でも上位を占め、40歳~60歳くらいの働き盛りに多い疾患の総称です。
これらは少なくとも、継続的に運動をしていくことにより、予防できるものです。なんでもそうなのですが、先手先手で手を打っておくこが最小の労力で済むことにつながります。「またいつか」「今度」「気が向いたら」こんな言葉を使って先送りしいていませんか?おなかの周りなど気になってきた方は今すぐ行動して、最小限の労力で病気から身を守りましょう。そんな始め方でも運動が生涯の趣味になっていく人って意外と多いのですよ。
運動不足で肥満になると、体の機能低下が起こる
もともと人間は動くように作られています。動かないということは自然な人間本来の姿に反することといえます。使わなければ、筋肉の減少や骨がもろくなったりしますし、体の内部の諸器官にも悪影響を徐々に及ぼしてくるのです。
まず、筋肉は、骨を支えたり、姿勢を維持したりと人間の体の中でも大きな役割を担っています。また、ふくらはぎなどの筋肉は、重力に逆らって血液を心臓に戻すなどの役割もあります。つまり、筋肉量が減少するとこの働きも弱くなります。すると、血行不良を起こし、体の血の巡りが悪くなり、健康を保てなくなります。
次に骨についても大きな影響があります。人間の体内のカルシウムの99%は骨と歯に存在しています。運動不足になると、骨が弱くなるのに加えて、骨中のカルシウムも減少していきます。逆に、運動をすると骨に圧力が加わるため、骨芽細胞といわれる骨を作る細胞の働きが増進され、より強い骨が形成されます。また、特に女性に多い症状で、骨粗鬆症という病気もあります。これは、年齢を重ねることで、男性ホルモンや女性ホルモンの分泌が減少してくるのですが、これは、骨がスカスカになり骨折しやすくなるというものです。